更新日:令和2年2021年2月14日 携帯電話を防水袋に入れ、持ちましたか? 救助要請は118番 カヤックの安全対策はこちら 海上保安庁の安全ビデオ(やさしくわかりやすい) 大森青べかカヌークラブはモーターボート伴走艇を配備し、安全航行に備えています。 カヤックの技術と東京湾情報のYoutube動画はこちら お知らせ! 大森ふるさとの浜辺公園は正式にカヤックができる区立公園になりました! マリンスポーツの利用にあたって(大田区のホームページから引用)平成31年3月1日から公園水域でマリンスポーツをする際は利用登録が必要となります。
注意事項
入会申し込みはこちら 最近の船旅 羽田都民浜辺まで 210213 羽田都民浜辺まで 210130 クリスマス仮装カヤック 201219 羽田都民浜辺まで 201212 強風の中、勝島運河まで 201121 羽田空港一周 201031 レスキュー練習 200926 多摩川でレスキュー練習 200829 第一海堡まで 200822 多摩川でレスキュー練習 200815 天王洲アイルまで 200808 多摩川河口まで 200620 目黒川まで 200321 船橋三番瀬まで 200229 日本橋・月島界隈まで 200125 羽田都民浜辺まで初乗り 200104 東京スカイツリー周遊クリスマス・カヤック 191221 ディズニーランドまで191116 都内運河めぐり191109 羽田に東京湾最大の海水浴場をつくろう! ふるさとの東京湾再生を提案 羽田空港都民浜辺を利用する人々 写真をクリック 羽田沖浅場造成事業のいきさつはこちら ディズニーランド沖のクジラくん 平成30年7月13日撮影 写真をクリック 動画はこちら 大森ふるさとの浜辺公園界隈を行き交う人々 写真をクリック 東京湾環境情報 スナメリ発見! ![]() 平成27年5月と6月 スナメリとは カヤック航行の皆様 へ 安全航行への準 備・装備をお願いします。 動力船から視認さ れやすい旗を掲げてください。 ジッ コジッコ(岸壁近く)を航行してください。 旗の意味は動力船が恐れる「漁網あり注意」の擬態! 航路の横断はコンテナ船等の大型 船が通行します。 東京港西航路は狭、く大型船は急旋回や停止ができません。 西航路の横断は避けた方が安全です。 大型船の前にはタッグボートが先導し、その曳き波も半端でありません。 また、大型船がゆっくり見えるのは錯覚です。 ![]() ルアーフィッシングのお勧めは、京浜運河、羽田北岸の誘導灯、東岸の新設岩礁付近です。中央防波堤まで遠征するのは危険を伴います。 東京港のカヤック航法 東京湾カヤック散歩地図 ![]() こちらです 大森、羽田から品川までの「カヤック散歩地図」です。参 考にしてください。 羽田空港の周辺に絶滅危惧種 ミサゴ・オオタカ・チュウヒ・ハヤブサがいます! バードストライクの予防措置として殺されています ![]() 動画は写真をクリック 羽田空港の周りの水辺で越冬する希少なミ サゴ 空港保安のために駆除されています。 有害鳥獣駆除はこちら 都内のハヤブサ等の観察スポットは京浜島の「つばさ公園」です。こちら
入会申込はこちら 青べか のべかと は? 羽田・大森の海は、海苔の栽培が盛んなゆたかな美しい海でした。 べかは海苔採り船のことで、 長さ1丈5尺(4.5m)幅2尺5寸(0.8m)の小船のことです。 クラブの名前は、大田区馬込に住んでいた山本周五郎の 「青べか物語」の 青いペンキで塗られたべか船に由来し、きれいな海が戻る希望の象徴です。 当ホームページの内容の無断転載を禁じます。 大森青べかカヌークラブ 代表:長谷川充弘 |